1.BIOS(バイオス)2.dpi(ドット・パー・インチ) 3.Format 4.G(ギガ)バイト 5.LAN 6.OS |
7.PCカード8.TCP/IP 9.TWAIN(トウェイン)10.Upgradeアップグレード11.USB12.Webサイト |
13.アイコン14.アクセス権15.アクティブ16.アプリケーションソフト17.インストール |
18.ウィザード19.ウィンドウズアップデート20.オンライン21.コントロールパネル22.周辺機器 |
23.スクロール24.セーフモード25.ダイアログボックス26.タスクトレイ27.デバイス |
28.デバイスマネージャ29.デバック30.デフラグ31.ドライバー32.ネットワーク共有 |
33.バグ34.ピクセル35.ファームウェア36.ファイヤーウォール37.ファイルの属性(アーカイブ) |
38.ブラウザ39.プラグアンドプレイ 40.プラグイン41.プロパティ42.ポート43.マイコンピュータ |
44.モジュール45.ユーティリティ 46.レジストリ47.ログ 48.拡張子49.常駐プログラム |
50.壁紙 |
その他 |
「Alt」キー(オルトキー)、「Shift」キー(シフトキー)、「Ctrl」キー(コントロールキー)、「Esc」キー(エスケープキー)、「Tab」キー(タブキー) |
|
BIOS(バイオス) |
パソコンに接続されている機器を制御するためのプログラム |
dpi(ドット・パー・インチ) |
画像や印刷物のきめ細やかさを表すための単位。プリンタの印刷精度、ディスプレイの解像度などを表すのに使われる。 |
Format(フォーマット) |
ディスクにファイルを保存する時の形式、又はその形式でディスクの内容を全消去(初期化)する作業のこと。FDやHDを使えるようにするための最初に行なう作業。 |
G(ギガ)バイト |
M(メガ)バイトの1024倍;Mバイトは、K(キロ)バイトの1024;、Kバイトはバイトの1024倍 |
LAN(ラン) |
パソコンとパソコンをケーブルを繋いで情報をやり取りする仕組みのこと。LANの規格の中にイーサネットがある。 |
OS(オーエス) |
パソコンの裏方で働くソフトウェア。空港にたとえると管制官にあたる。
ぱそこんを構成している機器を動かすための命令を集めた基本ソフト、アプリケーションソフトとハードウェア(ぱそこん本体と周辺機器)の橋渡しを行なう。 |
PCカード |
ノートパソコンに周辺機器を増設する為の一つの方法 |
TCP/IP(ティーシーピー/
アイピー) |
コンピュータ同士でデータをやり取りする為の通信の決まりごと |
TWAIN(トウェイン) |
画像データをパソコンに取込むための規格 |
Upgrade(アップグレード) |
パソコンの性能を向上させること |
USB(ユーヱスビー) |
パソコン本体に外部機器を接続する規格・方法の一つ |
Webサイト(ウェブサイト) |
インターネットで公開されているホームページの入り口のこと |
アイコン |
小さな絵のボタン |
アクセス権 |
ファイルを編集したり、保存したり出来るようにする権利 |
アクティブ |
キーボードやマウスからの入力が可能な状態になっているウィンドウのこと |
アプリケーションソフト |
パソコン上で何らかの作業をするための命令を集めたプログラム |
インストール |
CD-ROMなどに保存されているソフトを起動可能な状態にする作業の事。ぱそこんにソフトを取り込んで使えるようにすること。 |
ウィザード |
ソフトウェアの複雑な操作を簡単にするガイド機能。次々に表示される質問に答えるだけで操作が完了する。 |
ウィンドウズアップデート |
インターネットを経由して、ウィンドウズのシステムファイルを最新のものに更新する方法 |
オンライン |
電話回線を通じて、パソコンとインターネットが繋がっていいる状態のこと |
コントロールパネル |
さまざまな動作環境をする機能が入っている場所 |
周辺機器 |
プリンター、デジカメ、スキャナー、外付けのHDD、外付けFDなど、ぱそこん本体の外に取り付けて使用する機器のこと。 |
スクロール |
画面に収まりきれない情報えお上下左右にずらして見えるようにする機能 |
セーフモード |
ウィンドウズが正常に起動しなくなった時のための緊急の起動モード |
ダイアログボックス |
操作の確認や設定を行うために表示される小さな画面 |
タスクトレイ |
デスクトップの右下にある、時計が表示されている場所のこと |
デバイス |
パソコンに接続されている機器の総称 |
デバイスマネージャ |
パソコンに接続しているハードウェア、それを制御するためのドライバが正常に動作しているかどうかを確認する。 |
デバック |
プログラムで出た不具合を修正すること |
デフラグ |
ハードディスクに保存されているデータを整理し、データを再配置するツール |
ドライバー |
パソコンに接続された機器を制御するためのプログラム |
ネットワーク共有 |
複数台のパソコンを専用ケーブル接続したLAN環境下でパソコンAにあるファイルを他のパソコンでも編集、閲覧できる状態のこと。 |
バグ |
ソフトに含まれているプログラムミスや不具合のこと |
ピクセル |
ディスプレイに表示する画像の大きさを表す単位。画面に表示できる最小の大きさを1ピクセル。 |
ファームウェア |
パソコンに接続する周辺機器の動作や設定を保存するプログラム。周辺機器の内部のメモリに保存される。 |
ファイヤーウォール |
外部から不正進入させないようにする仕組み |
ファイルの属性(アーカイブ) |
ファイルの参照情報を記録するようにする属性 |
ブラウザ |
ホームページを見るためのソフトウェア。本来「Browse」という単語には、「拾い読みする」などの意味がある。 |
プラグアンドプレイ |
周辺機器をパソコンに接続した時、周辺機器を使うために必要なパソコンの設定を自動的に行う機能 |
プラグイン |
ブラウザに組み込んで、ブラウザの機能を向上させるためのソフトウェア。プラグインは、ホームページで音楽や、アニメーションをリアルタイ(随時)に再生するのに多く使われる。 |
プロパティ |
任意の対象にかんする詳細な情報や設定のこと |
ポート |
データを出し入れする出入り口 |
マイコンピュータ |
パソコンの中を見るたもの入り口 |
モジュール |
複数のプログラムをまとめて一つにしたもの |
ユーティリティ |
パソコンを使いやすくする為の補助的なソフトウェア |
レジストリ |
OS上でアプリケーションを動かす基本的な情報を含んだデータベース |
ログ |
記録 |
拡張子 |
ファイルの種類を識別する為に使われる文字列 |
常駐プログラム |
ウィンドウズの起動と同時に自動的に起動する、プログラムのこと。ウィルスソフトなどがあります。 |
壁紙 |
画面の背景に表示される画像 |