HOMEへ戻る(konomiti.com)
目 次
01_1
マクロとは、
マクロ記録の操作手順
オートシェイプにマクロを登録する。
フォームにマクロを登録する。
マクロの編集
マクロ名、コメント、本文
ステートメントを複数行で分割する
01_2
マクロをツールバーに登録する。
01_3-1
VBEの基本操作
(ビジュアルベーシックエディタ)VBEとは、
VBEの概要
オブジェクトとは、
メソッドとは、
プロパティとは、
モジュールとは、
プロシージャとは、
コンテナとは、
コレクションとは、
01_3-2
マクロの自動記録で記録したマクロ
を確認する。

ワークシートの移動・追加・削除
Range オブジェクト
Cells プロパティ
RangeとCellsを組み合わせて使用する。
セルの値を取得する。
セルに値を設定する。
セルに数式を設定する。
Offset プロパティ
選択されているセル範囲の列数・行数を取得する
行数や列数を変更してセル範囲のサイズを変更する
End プロパティ
最終データが入力されているセルに移動する。
Endプロパティで、特定のデータを選択する。
CurrentRegion プロパティ
項目名を除いて表を選択する。
クリップボードを経由せずにデータをコピーする。
Pasteメソッドで、貼り付け先のセル範囲を指定する。
形式を選択して貼り付ける。
現在の日付をメッセージボックスに表示する。
この年の残り日数をメッセージを交えて表示する。
01_4
VBAの基本構文でマクロを作る。
変数とは、
複数の変数宣言
Dim ステートメント
SET ステートメント
算術演算子
データ型
定数とは、
引数とは、
制御構造
演算子
01_5
プログラムを対話形式で実行する。
MsgBox
InputBox
VBAでVLOOKUP関数を使う。
01_6
ユーザー定義関数
Function プロシージャ
02_1
乱用的なマクロを作る
特定のシートやセルに依存しないマクロを作成する。
02_2
乱用的なマクロを作る。3
任意の印刷範囲に対応できるように変更する。
Withステートメント
02_3
オートフィルタの使用 1
セルの値でデータの抽出条件を変更する
02_4
オートフィルタの使用 2
得意先名を指定して売上データを抽出する。
03_1
条件を分岐する。1
If 〜 Then
If 〜 Then 〜 Else
If 文のネスト
Select 〜 Case
不連続の値を条件とする
Select〜Case
文字列ヲ条件とする
Select〜Case
03_2
bookの有無を調べる
03_3
処理を繰り返す。1
For 〜 Next
For〜next〜in
Countプロパティ
同名シートの有無を調べる
03_4
処理を繰り返す。2
Do〜Loop
Do While 〜 Loop
Do 〜 Loop While
Do Until 〜 Loop
Do 〜 Loop Until
>無限ループ
04_1
確認メッセージを表示しない